インターネットを契約するうえで気になるのが「料金」ですよね。
インターネット料金の相場は、光回線・ホームルーター・ポケットWiFiで異なります。

なかにはすでにインターネットを利用していて、「現在支払っている料金が、高いのか安いのか知りたい!」という人もいるでしょう。
また、インターネットの料金は以下の4つの方法により、安く抑えることができます。
※タップすると記事内の解説へジャンプします。
今回はインターネット料金の相場や、安く抑える方法、おすすめの回線を紹介します。
この記事を読むことで、契約しようとしている回線、または利用中のインターネット料金が安いのか高いのかがわかるだけでなく、高い場合の解決策もわかりますよ。

今の料金から安くできたら嬉しいね!
※この記事は2022年2月時点の情報です。
マンションで光回線使うならここ!
インターネット料金の相場
インターネットには主に、光回線・ホームルーター・ポケットWiFiの3つがあり、それぞれ特徴や月額料金の相場が異なります。

ここからはそれぞれのインターネットの料金相場について、詳しく解説していきます。
光回線の料金相場
光回線では、マンションタイプの料金相場は4,400円前後、戸建てタイプの料金相場は5,180~6,050円前後です。
また、引き込み工事を行う必要があるので、初期費用や解約金が高くなる傾向にあります。

光回線とは、光ファイバーを自宅に引き込むインターネット回線のことだよ。
ホームルーターやポケットWiFiよりも速度が安定していて、データ量も無制限!
以下のような方には光回線がおすすめです。
- 速度重視
- 無制限で使いたい
- 主に自宅で利用する

光回線の料金相場ってどれくらいなの?
以下に主要回線の料金をまとめました。
【主要光回線 料金比較表】回線利用月額料金 | 契約事務手数料 | 工事費 | ||
---|---|---|---|---|
マンション | 戸建て | |||
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 | 3,300円 | 0円 (特典で無料) |
au ひかり |
4,180円 | 1年目:5,610円
2年目:5,500円 3年目以降:5,390円 |
3,300円 | 0円 (実質無料) |
ソフト バンク光 |
4,180円 | 5,720円 | 3,300円 | 0円 (実質無料) |
NURO光 | 2,090円~ | 5,200円 | 3,300円 | 0円 (実質無料) |
フレッツ光 (NTT 東日本) |
4,345円 + プロバイダ料金 |
6,270円 + プロバイダ料金 |
880円 | 19,800円 |
フレッツ光 (NTT 西日本) |
4,235円 + プロバイダ料金 |
5,830円
+ プロバイダ料金 |
880円 | 19,800円 |
続いては、料金の詳しい内訳と相場金額を見てみましょう。
【光回線の料金内訳】料金内訳 | 内容 | 相場金額 | |
---|---|---|---|
初期費用 | 契約事務 手数料 |
サービスへの 登録手数料 |
3,300円 |
端末代金 | 光回線の場合は 不要 |
― | |
工事費 | 回線の開通 工事費用 |
0円(実質無料)
または22,000円前後 |
|
月額 利用料 |
回線利用 料金 |
インターネットを 利用するのに 必要な基本料金 |
戸建て:4,400円
マンション:5,280~6,050円 |
プロバイダ料 |
光回線とインターネットを つなぐために必要な料金 ※プロバイダ一体型の場合は不要 |
1,100円 | |
機器 レンタル料 |
WiFiをとばすための機器などの レンタル料金 |
0~550円 | |
オプション 加入料 |
光電話・セキュリティなどの オプション料金 |
550円 | |
解約費用 (タイミング によっては 請求される) |
解約 違約金 |
更新月以外の解約で 発生する費用 |
11,000円前後 |
工事費 残債 |
解約時に 残っている工事費 ※実質無料でも請求される可能性あり |
26,400~44,000円 |
光回線はポケットWiFiやホームルーターのように端末を必要としないので、端末代金はかかりません。
代わりに発生するのが、光ファイバーを引き込むための工事費です。
工事費には有料・実質無料・無料の3つのパターンがあり、それぞれの支払い方法は以下のように異なります。
支払い方法 | 解約時対応 | |
---|---|---|
有料 | 分割して月額利用料に上乗せ または一括支払い |
分割期間中に解約した場合 工事費残債が請求される |
実質無料 | 分割して月額利用料に上乗せされるが 同額が割引されるため相殺 (=上乗せされる料金はなし) |
|
無料 | 工事費自体が発生しないため支払いなし |

契約するサービスで工事費のパターンが違うってことだね
工事費が有料の場合は、分割して月額利用料に上乗せ、または一括で支払います。
工事費が実質無料・無料の場合は、月額料金に上乗せされることはありません。
ただし、有料・実質無料の場合については、分割期間中の解約には工事費残債の請求がともないます。
光回線を契約する前に、あらかじめ「工事費の総額」と「分割回数」を、しっかり確認しておきましょう。
ホームルーターの料金相場
ホームルーターの料金相場は、3,300~4,400円程度です。
ホームルーターとは、LTEやWiMAXなどの無線通信を利用した自宅に据え置きで利用するタイプのものをさします。
光回線のような工事は必要ありませんが、速度や安定性は劣る傾向にあります。

ポケットWiFiよりも本体が大きく、常に電源に接続しなくてはいけないんだね。
ホームルーターがおすすめできるのは以下のような方です。
- 光回線の開通工事ができない
- 契約後できるだけ早く利用を開始したい
- 主に自宅で利用する
- 引っ越す可能性がある
以下に、主要なホームルーターの料金をまとめました。
月額料金 | 契約事務手数料 | 端末代金 | |
---|---|---|---|
WiMAX ホームルーター (5G) |
1~2ヶ月目:2,079円 3ヶ月目~:4,389円 |
3,300円 | 0円(無料) |
モバレコ エアー (5G) |
1~2ヶ月目:2,167円 3~24ヶ月目:3,679円 25ヶ月目以降:5,368円 |
3,300円 | 0円(実質無料) |
続いては、料金の詳しい内訳と相場金額を見てみましょう。
【ホームルーターの料金内訳】料金内訳 | 内容 | 相場金額 | |
---|---|---|---|
初期費用 | 契約事務 手数料 |
サービスへの 登録手数料 |
3,300円 |
端末代金 | ホームルーター の本体代金 |
0円 | |
工事費 | ホームルーター の場合は不要 |
― | |
月額利用料 | 回線利用 料金 |
インターネットを利用するのに 必要な基本料金 |
3,300~4,400円 |
プロバイダ料 | ホームルーターの 場合は不要 |
― | |
機器 レンタル料 |
ホームルーターの 本体をレンタルする 場合のみ発生する料金 |
550円 | |
オプション 加入料 |
セキュリティ・端末補償などの オプション料金 |
550円 | |
解約費用 (タイミング によっては 請求される) |
解約違約金 | 更新月以外の解約で発生する費用 | 11,000~22,000円 |
工事費残債 | ホームルーターの場合は不要 | ― |

ホームルーターって工事費はかからないの?
ホームルーターは工事が不要です。
代わりに考慮しなければならないのが、ホームルーター本体の端末代金です。
ほとんどのサービスでは、ホームルーター本体を実質無料、または無料で提供しています。

実質無料ってどういう意味なの?
実質無料とは分割した本体代を割引で相殺している状態であり、分割期間中に解約した場合は残りの本体代金を支払う必要があります。
また、契約期間は2~3年以内で解約違約金が高めに設定されていることが多いです。
本体レンタルが可能なホームルーターもありますが、代わりに機器レンタル料を支払うことになり、月額利用料が高くなるため、あまりおすすめはできません。
ポケットWiFiの料金相場
ポケットWiFiの料金相場は、ホームルーターと同じく、3,300~4,400円程度です。
ポケットWiFiとは、LTEやWiMAXなどの無線通信を利用した、持ち歩いて利用できるタイプのものをさします。
ホームルーターよりもコンパクトで持ち歩きに適していますが、速度や安定性は劣る傾向にあります。
ポケットWiFiをおすすめできるのは、以下のような方です。
- 光回線の開通工事ができない
- 自宅外での利用が多い
- 速度や安定性はそこまで重視していない
- 引っ越しが多い
以下に、主要なポケットWiFiの料金をまとめました。
月額料金 | 契約事務手数料 | 端末代金 | |
---|---|---|---|
MugenWiFi 格安プラン |
3,718円 | 3,300円 | 0円 |
どこよりもWiFi 100GB |
3,400円 | 3,300円 | 0円 |
それがだいじWiFi 100GB保証 |
3,718円 | 3,300円 | 0円 |
WiMAX GMOとくとくBB |
1~2ヶ月目:2,079円 3~36ヶ月目:4,389円 37ヶ月目以降:4,444円 |
3,300円 | 0円 |
THE WiFi 100GB |
0〜3ヶ月目:0円 4ヶ月目~:3,828円 |
3,300円 | 0円 |
ゼウスWiFi | 0~2ヶ月目:3,278円 3ヶ月目~:3,828円 |
3,300円 | 0円 |
ワイモバイル | 4,818円 | 3,300円 | 11,880円 |
続いては、料金の詳しい内訳と相場金額を見てみましょう。
【ポケットWiFiの料金内訳】料金内訳 | 内容 | 相場金額 | |
---|---|---|---|
初期費用 | 契約事務 手数料 |
サービスへの 登録手数料 |
3,300円 |
端末代金 | ポケットWiFiの 本体代金 |
0円 | |
工事費 | ポケットWiFiの 場合は不要 |
― | |
月額利用料 | 回線利用 料金 |
インターネットを 利用するのに 必要な基本料金 |
3,300~4,400円 |
プロバイダ料 | ポケットWiFiの 場合は不要 |
― | |
機器 レンタル料 |
ポケットWiFiの 本体をレンタルする場合のみ 発生する料金 |
0円 | |
オプション 加入料 |
セキュリティ・端末補償などの オプション料金 |
550円 | |
解約費用 (タイミング によっては 請求される) |
解約 違約金 |
更新月以外の解約で 発生する費用 |
0~22,000円 |
工事費 残債 |
ポケットWiFiの 場合は不要 |
― |
ポケットWiFiはホームルーターと同じく工事が不要です。
また、ポケットWiFiの本体はほとんどのサービスにおいて、レンタル無料または端末代無料で提供されています。

解約違約金が無料になっているものもあるから気軽に使えるね。
ただし、解約時には返却が必須であり、傷や破損に気をつけて使用せねばなりません。
インターネット料金を安く抑える4つの方法とは?

インターネットを安く抑える方法は、「これから申し込む」のか「すでに利用している」のかによって、異なります。
これから申し込む場合
これから申し込む場合、インターネット料金を安く抑える方法は、以下の2つです。

ここからはそれぞれの内容について、詳しく解説していきます。
スマホとのセット割が適用できる回線を選ぶ
ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社では、スマホとインターネットのセット割を提供しており、スマホ1台につき最大1,100円が毎月のスマホ利用料金から割引されます。
あくまでも安くなるのはスマホ代であり、インターネットの料金は変わりません。

家族みんなが同じキャリアだったら光回線のほうがよりお得になるってことだね!
※割引されるスマホの台数制限はキャリアごとに有

UQモバイルやワイモバイルなど一部の格安SIMもセット割を提供しているよ。毎月のスマホ代が最大500円割引されるのよ。
各キャリアおすすめの光回線については、「スマホキャリアで選ぶ!通信費がお得になるおすすめ光回線5社」にて解説しています。
※タップすると記事内の解説へジャンプします
実質料金が安い回線を選ぶ
インターネット料金を比較するうえで大切なのは、単純な月額料金ではなく「実質料金」です。
実質料金とは「実際に支払う料金」であり、月額料金に初期費用や工事費を足し、キャンペーンで受け取れるキャッシュバック・割引を引いたものをさします。

サイトに書かれている月額料金は「1〜2ヶ月目の金額だった」なんてこともあるからね。
この実質料金を用いた選び方は、格安スマホユーザーなど、スマホとのセット割が利用できない方にもおすすめです。
- 【光回線がおすすめの方】
- 速度重視
- 無制限で使いたい
- 主に自宅で利用する
- 引っ越しの予定がない
※タップすると記事内の解説へジャンプします※
- 【ホームルーターがおすすめの方】
- 主に自宅で利用する
- 引っ越す可能性がある
- 契約後できるだけ早く利用を開始したい
※タップすると記事内の解説へジャンプします※
- 【ポケットWiFiがおすすめの人】
- 自宅外での利用が多い
- 速度や安定性はそこまで重視していない
※タップすると記事内の解説へジャンプします※
すでに利用している場合
すでに利用している場合、インターネット料金を安く抑える方法は、以下の2つです。

ここではそれぞれの内容について、詳しく解説していきます。
不要なオプションを解約する
利用料金が公式に記載されているものよりも高い場合は、オプション料金がかさんでいる可能性があります。

サポートオプションを使わないままつけっぱなしのケースがあるかも…
とくに初回に加入必須オプションがあるインターネットについては、そのまま解約を忘れているケースがよく見受けられます。
よりお得な回線に乗り換える
月額料金自体が他のインターネットよりも高い場合は、よりお得な回線に乗り換えるのがおすすめです。
更新月以外は解約金がかかるサービスが多いので、更新月のタイミングを狙って乗り換えるのがおすすめです。
解約金の回避が難しい場合は、違約金負担キャンペーンを行っているサービスを探しましょう。
スマホキャリアで選ぶ!通信費がお得になるおすすめ光回線5社

ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社では、スマホとインターネットのセット割を提供しており、スマホ1台につき最大1,100円が毎月のスマホ利用料金から割引されます。
料金重視で光回線を選ぶのであれば、まずはスマホキャリアとのセット割を検討しましょう。

スマホ料金を含めた通信費全体を安くできるんだね。
キャリアごとのおすすめ光回線は、以下のとおりです。
それぞれの光回線の料金とおすすめの申込窓口について、詳しく解説していきます。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」

ドコモ光はドコモスマホとのセット割がある唯一の光回線であり、ドコモスマホの月額料金が最大毎月1,100円割引されます。
【ドコモ光の概要】エリア | 全国 | |
---|---|---|
セット割 | ドコモスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円 工事費:新規契約で無料 |
|
月額料金 | マンション | 戸建て |
4,400円 | 5,720円 | |
キャッシュバック 割引額 |
最大20,000円 キャッシュバック |
|
契約年数 | 2年間 | |
通信速度 (実測値) |
242.1Mbps |
ドコモ光を契約するのであれば、おすすめの申込窓口は「ネットナビ」です。
ネットナビは最大20,000円キャッシュバックを行っています。
さらにドコモ光専用訪問サポートやIPv6プラス対応高性能Wi-Fiルーターも無料でレンタルできます。

IPv6プラスを使えば、回線の混雑しやすい時間帯でも快適に利用することができるよ。
プロバイダもIPv6プラスに標準対応しているものを選ぼう!
ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光 はソフトバンクスマホとのセット割対象で、毎月のソフトバンクのスマホ代が最大1,100円割り引かれますし、戸建ての月額料金が相場よりも割安な光回線です。

しかも最大速度は他社の2倍の2Gbps!
エリア | 【北海道】
札幌市・小樽市・千歳市・恵庭市・石狩市 【関東】 東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城 【東海】 愛知・静岡・岐阜・三重 【関西】 大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良 【中国】 広島・岡山 【九州】 福岡・佐賀 |
|
---|---|---|
セット割 | ソフトバンクスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円 工事費:新規契約で実質無料 |
|
月額料金 | マンション | 戸建て |
2,090~ 2,750円 |
5,200円 | |
キャッシュバック 割引額 |
最大45,000円キャッシュバック | |
契約年数 | 2年間 | |
通信速度 (実測値) |
475.87Mbps |
新規契約で工事費が実質無料になるため、月額料金に分割工事費が上乗せされることもありません。

ただし、30ヶ月以内に解約すると工事費残債が請求されるから、注意してね。
NURO光を契約するなら、おすすめの申込窓口は「NURO公式」 です。
最大45,000円のキャッシュバックをオプション加入なしで受け取れます。
受け取り時期も早いため、NURO光を契約するならNURO公式から申し込みましょう。
NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ
ソフトバンク光はソフトバンクスマホとのセット割対象で、NURO光と同じくソフトバンクのスマホ代が最大毎月1,100円割引されます。
全国エリア対応の光回線なので、NURO光がエリア外だった場合の候補として検討しましょう。
【ソフトバンク光の概要】エリア | 全国 | |
---|---|---|
セット割 | ソフトバンクスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円 工事費:2,200円(立ち合いなし) または26,400円(立ち合いあり) ※新規または乗り換えの場合工事費実質無料 |
|
月額料金 | マンション | 戸建て |
4,180円 | 5,720円 | |
キャッシュバック 割引額 |
最大37,000円キャッシュバック | |
契約年数 | 2年間 | |
通信速度 (実測値) |
297.65Mbps |
ソフトバンク光を契約するならば、おすすめの申込窓口は「NEXT」です。
NEXTのキャッシュバックは最大37,000円と高額であり、さらに面倒な受け取り手続きや加入必須オプションもありません。
公式キャンペーンを利用してソフトバンク光を契約しながら、確実に最大37,000円の現金を上乗せして受け取れますよ。

キャッシュバック+WiFiルーター、Nintendo Switchなどキャンペーン内容を変更もできるよ。
auユーザーなら「auひかり」

auひかりはauスマホとのセット割対象で、auのスマホ代が最大毎月1,100円割引されます。
【auひかりの概要】エリア | 東海・関西以外 | |
---|---|---|
セット割 | auスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円 工事費:実質無料 |
|
月額料金 | 戸建て | マンション |
1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 |
4,180円 | |
キャッシュバック 割引額 |
最大63,000円キャッシュバック | |
契約年数 | 戸建て:3年間 マンション:2年間 |
|
通信速度 (実測値) |
377.13Mbps |
新規契約で工事費が実質無料になるため、月額料金に分割工事費が上乗せされることもありません。
ただし、戸建ては60ヶ月以内、マンションは24ヶ月に解約すると、工事費残債が請求されます。

戸建ての場合、工事費が無料になるまで回線契約が3年以上あることに注意だね!
auひかりを契約するなら、おすすめの申込窓口は「フルコミット」です。
フルコミットのキャッシュバックは、面倒な受け取り手続きや加入必須オプションもありません。

申し込み時の電話で受け取り用の口座を伝えるだけ!
光電話の加入で63,000円、ネットのみでも50,000円のキャッシュバックを受け取れます。
公式キャンペーンを利用してauひかりを契約しながら、最大63,000円の現金を上乗せして受け取れます。
auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」がおすすめ

So-net光プラスはauスマホとのセット割対象で、auひかりと同じくauのスマホ代が最大毎月1,100円割引されます。
【So-net光プラスの概要】エリア | 全国 | |
---|---|---|
セット割 | auスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
|
初期費用 | 事務手数料:3,300円 工事費:実質無料 |
|
月額料金 | マンション | 戸建て |
4,928円 | 6,138円 | |
キャッシュバック 割引額 |
60,000円キャッシュバック | |
契約年数 | 3年間 | |
通信速度 (実測値) |
286.54Mbps |
So-net公式なら60,000円のキャッシュバックが受け取れます。

60,000円の高額キャッシュバックだから、実質料金がお安くなりますね。
ただし、月々の割引は適用されないため、実質料金はauひかりよりも割高です。

全国に提供されている光回線だから、auひかりがエリア外だった場合の候補として考えておこう。
今回ご紹介したキャッシュバックキャンペーンは、So-net公式サイトからの申し込みで適用されます。
So-net光プラスを契約するならば、So-net公式を経由してください。
スマホとのセット割関係なく選びたい!実質料金が安いおすすめ光回線3社
格安スマホなどを利用しておりセット割が適用できない場合は、実質料金が安く速度に優れた光回線を選びましょう。
おすすめの光回線として、以下の3つをご紹介します。
【主要光回線 実質料金比較】戸建て (2年間) |
マンション (2年間) |
|
---|---|---|
auひかり | 3,384円 | 2,068円 |
NURO光 | 4,013円 | 1,736~4,013円 |
So-net光 プラス |
4,070円 | 2,910円 |
ドコモ光 | 5,574円 | 4,254円 |
ソフトバンク光 | 5,966円 | 4,426円 |
フレッツ光 (NTT西日本) ※1 |
7,242円 | 5,674円 |
フレッツ光 (NTT東日本) ※1 |
7,682円 | 5,619円 |
※1:プロバイダSo-netの場合の金額

セット割がないぶん、回線そのものの料金で比べてみたよ。
ここでは、それぞれの料金とおすすめの申込窓口について、詳しく解説していきます。
まずは実質料金が一番安い「auひかり」を検討!
まず検討をおすすめするのが、実質料金・速度ともに優れたauひかりです。
auひかりは独自回線で通信速度が安定しており、乗り換えの人には他社違約金を最大30,000円まで還元するキャンペーンも実施しています。
auひかりを契約するならば、おすすめの申込窓口は「フルコミット」です。

簡単な手続き・オプション不要で最大63,000円のキャッシュバックがもらえるよ!
しかし、auひかりは提供エリアが東海・関西以外の地域となっているため、提供エリア外の方は次の光回線を検討してみてくださいね!
auひかりが提供エリア外ならNURO光がオススメ!
NURO光は標準下り最大2Gbpsとなっており、一般的な光回線の2倍の速度が期待できます。
さらに、他の主要光回線と比べても、実質料金が割安です。

キャッシュバックはオプションなしで45,000円!
NURO光は、北海道・関東・東海・関西・中国・九州で展開されているため、auひかりがエリア外だった方にもオススメの光回線です。
NURO光を契約するならば、おすすめの申込窓口は「NURO公式」
です。
NURO光がエリア外だった場合には、次の光回線を検討してみてくださいね!
NURO光もエリア外なら「So-net光プラス」がおすすめ
auひかりもエリア外であるならば、光コラボレーションとして全国に対応している「So-net光プラス」がおすすめです。
So-net光プラスはauひかり・NURO光の次に実質料金が安く、さらにv6プラス対応Wi-Fiルーターが無料で利用できるため、速度面にも期待が持てます。
So-net光プラスを契約するならば、おすすめの申込窓口は「So-net公式」です。
So-net光公式サイトから申し込めば、60,000円の高額キャッシュバックが受けられます。
条件で選ぶ!料金重視の人におすすめのホームルーター2社

ホームルーターを契約するならば、条件別のおすすめは以下の2社です。
それぞれの内容について、詳しく解説していきます。
速さを求めるなら「GMOとくとくBB WiMAX」

ポケットWiFiのイメージが強いWiMAXですが、据え置きタイプのホームルーターも提供しています。
WiMAXのホームルーターの特徴を知るために、後ほどご紹介するモバレコエアーとのスペックを比較してみました。
通信速度 (実測値) |
最大同時接続数 | |
---|---|---|
WiMAX (HOME L02) |
46.62Mbps | 42台 |
モバレコエアー | 44.33Mbps | 64台 |
同時最大接続数は少ないものの、最大速度ではWiMAXが勝ることがわかります。
速度重視でホームルーターを選ぶならば、WiMAXのサービスを選びましょう。

ポケットWiFiでもWiMAXは速度に定評があるよ
WiMAXのホームルーターを契約するならば、おすすめの申込窓口は「GMOとくとくBB」です。
【WiMAXホームルーター(GMOとくとくBB)概要】エリア | 全国 (WiMAX2+・au 5G/4GLTE対応エリア) |
---|---|
セット割 |
・auスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 ・UQモバイルスマホの月額料金が 最大毎月550円割引 |
初期費用 | 事務手数料:3,300円
端末代金:0円 |
月額料金 | 0~2ヶ月目:2,079円 3~36ヶ月目:4,389円 37ヶ月目以降:4,444円 |
キャッシュバック | 最大13,000円キャッシュバック |
契約年数 | 3年間 |
通信速度 (実測値) |
46.62Mbps |
GMOとくとくBBは自動適用の月額料金割引と最大13,000円のキャッシュバックで数あるWiMAXプロバイダのなかでも実質料金が最安です。
ホームルーターで速度と料金の双方を両立させるならば、GMOとくとくBBからWiMAXのホームルーターを申し込みましょう。
速度制限を気にせず使いたいなら「モバレコエアー」

速度ではWiMAXに劣るモバレコエアーですが、月額料金はWiMAXよりも安く、最大17,000円のキャッシュバックも受け取れます。
さらに、WiMAXのような「3日で15GB以上使うと速度制限」という上限もありません。

光回線と同じ、完全使い放題!
【モバレコエアーの概要】
エリア | 全国 (ソフトバンク4GLTE対応エリア) |
---|---|
セット割 | ソフトバンクスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 |
初期費用 | 事務手数料:3,300円
端末代金:実質無料 |
月額料金 | 1~2ヶ月目:2,167円 3~24ヶ月目:3,679円 25ヶ月目以降:5,368円 |
キャッシュバック 割引 |
最大17,000円キャッシュバック |
契約年数 | なし |
通信速度 (実測値) |
44.33Mbps |
速度制限を気にせずホームルーターを使いたいならば、モバレコエアーを選びましょう。
料金重視の人におすすめのポケットWiFiは「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAXでは、ポケットWiFi端末でも最大13,000円のキャッシュバックを受け取ることができ、ポケットWiFiの中で実質料金が最安です。
(月間容量無制限プランの場合)
さらに、au・UQモバイルとのセット割も適用され、端末代金もかかりません。
【GMOとくとくBB WiMAXの概要】エリア | 全国 (WiMAX2+・au 5G/4GLTE対応エリア) |
---|---|
セット割 | ・auスマホの月額料金が 最大毎月1,100円割引 ・UQモバイルスマホの月額料金が 最大毎月550円割引 |
初期費用 | 事務手数料:3,300円
端末代金:0円 |
月額料金 | 0~2ヶ月目:2,079円 3~36ヶ月目:4,389円 37ヶ月目以降:4,444円 |
キャッシュバック 割引 |
13,000円キャッシュバック |
契約年数 | 3年間 |
通信速度 (実測値) |
30.95Mbps |
料金重視でポケットWiFiをお探しなら、GMOとくとくBB WiMAXの契約がお得ですよ。
インターネット回線選びで料金以外に重視すべきポイント

インターネット回線を選ぶ際、料金は確かに重要なポイントです。
しかしながら、それだけを見ていては、契約後に後悔する結果につながりかねません。
最後に、料金以外に重視すべきポイントを2つ、解説していきます。
通信速度
どんなに安いインターネット回線であっても、速度が遅ければなんの意味もありません。
速度を比較する際には、公式サイトで公開されている「最大速度」ではなく、口コミなどの実測値を参考にしましょう。

実際に利用している人からの評判が良いと安心だね
最大速度はあくまで理論値であり、実際にそれだけの速度が出るとは限りません。
実測値を比較するならば、ネット上の口コミのほか、「みんなのネット回線速度」の利用もおすすめです。
速度制限の条件(ポケットWiFi・ホームルーター)
ポケットWiFi・ホームルーターの場合、月間データ容量に制限があるプラン・ないプランの2種類があります。
月間データ容量を超えると最大128Kbps程度に速度が制限されます。

128kbpsはWebサイトを見るのもストレスになるくらいの遅さだよ。
自分の平均的な使用データ量も考慮しながら、できるだけ月間データ容量に制限がないプランを選びましょう。
また、月間データ容量が無制限であっても、「3日で15GB以上」などの条件で速度制限がかかる場合もあります。

契約前に、速度制限の条件を細かく確認しておこう。
インターネット料金のよくある質問

最後に、インターネットの料金についてよくある質問とその回答をご紹介します!
それぞれの回線の相場料金を知りたい
インターネット回線の料金相場は、その回線の種類によって変わってきます。
- 光回線(マンションタイプ):4,400円前後
- 光回線(戸建てタイプ):5,280~6,050円前後
- ホームルーター:3,300~4,400円
- ポケットWiFi:3,300~4,400円
インターネット料金を安く抑えるコツとは?
インターネット料金を安くする方法は、回線を「これから申し込む」か「すでに利用している」かで以下の4つが有効です。
- 【これから申し込む場合】
- スマホとのセット割が適用できる光回線選んで通信費全体をお得にする
- 実質料金が安い回線を選ぶ
- 【すでに利用している場合】
- 不要なオプションを解約する
- よりお得な回線に乗り換える
特にスマホのセット割の割引額は大きいため、優先して検討しましょう。
お得な窓口を知りたい
キャッシュバックなどのキャンペーンが充実しており、実質料金を安く契約できるおすすめの窓口は以下のとおりです。
- 【ポケットWiFi】
- 料金重視の人には「GMOとくとくBB WiMAX」
まとめ
インターネットの料金相場は、サービスによって以下のように異なります。
光回線 | ホームルーター | ポケットWiFi | |
---|---|---|---|
月額料金 の相場 |
マンションタイプ
4,400円前後 戸建てタイプ 5,280~6,050円前後 |
3,300~4,400円 | 3,300~4,400円 |
速度 | ◎ | 〇 | △ |
工事の有無 | 有り | 無し | 無し |
持ち運び | × | × | ◎ |
すでに利用しているものが相場よりも高い場合は、不要なオプションがついていないか確認してみましょう。
それでも料金に納得ができないときは、より安い回線に乗り換えるのがおすすめです。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社を利用しているならば、セット割が適用される以下の3つの光回線がお得です。
また、格安スマホなどを利用しておりセット割が適用されない場合は、実質料金が安く速度が安定した光回線を選びましょう。
ホームルーターなら以下2つがおすすめです。
ポケットWiFiなら以下がおすすめです。
この記事を参考に、ご自身の使い方や状況に合わせたものを選択し、お得にインターネットを使ってくださいね。
コメント